“今”を生きるとなぜ楽しくて成長できるのか?
2016/09/17 | コラム
力いっぱい今を生きる 小学校のとき、黒板の隅にいつもこんなことが書いてありました。担任のN先生が好きな言葉だったらしく、私たち生徒の間に浸透させたかったのか常に目に入るところに書いていたのですね
2016/09/17 | コラム
力いっぱい今を生きる 小学校のとき、黒板の隅にいつもこんなことが書いてありました。担任のN先生が好きな言葉だったらしく、私たち生徒の間に浸透させたかったのか常に目に入るところに書いていたのですね
2016/09/16 | コラム
TPP 最近、まったくテレビや新聞で報じられなくなりました。メディアが取り上げていたのは主に農業という分野でしたが(著作権のことも報じられていたかな)、TPPの条約はなんと6000ページ以上もあるの
2016/08/28 | コラム
児童福祉 この仕事が忙しくなるのは決まって4月や9月、そう新学期が始まる頃です。“無理して”学校に行っていた子どもがしばらく休むと学校に行きたくなくなる。それは学校に行かない方がいいと体が言っている
2016/08/25 | コラム
日本シンクロナイズドスイミング銅メダル 東京新聞を読んでいたらリオオリンピックのこのような記事があり、井村監督の「褒めてのばすは無責任」という言葉がのっていました。 私は児童福祉の世
2016/08/25 | コラム
学校に行きたくない 私の娘は就学年齢を迎える前にすでにこのように言っており、私たち夫婦はとうぜん娘の意思を尊重するつもりでいます。 ところがそこでひとつの疑問がわいてきます。「5歳の
2016/08/20 | コラム
子どもたちとの関わりで気が付いた 私は子どもに関わる仕事をしており、自分自身も5歳の娘の父親です。仕事場での私の評価ですが「私は子どもに優しい」そうです。子どもの話を「うんうん」と聞くだけみたいなこ
2016/08/17 | コラム
(オルタナティブ教育)代替教育 先日の記事で、「教育イコール学校」に疑問をていしたのですが、それは私が初めてということではまったくなくて、すでに「オルタナティブ教育」や「代替教育」や「多様な教育」と
2016/08/17 | コラム
不登校 私は仕事も含め「不登校」に関わっています。かつてそれが「登校拒否」とよばれ、学校に行かない子どもは精神病院に入院をさせられていた、そんな時代から関わってきた方たちからかれこれ4年くらい学んで
2016/08/11 | コラム
わるいところは目に入る いいところは見る練習がいる これは、かつて私が“師匠”から教わったことのひとつです。意味はそのままですね。子育てや養育に関わっている方は理解できるのではないでしょうか。
2016/07/31 | コラム
「魅力的な人々」(小林正観著 弘園社) この本より、子育てに役立つ話を抜粋したいと思います。ただ、著者である小林正観さんの立場からいうと、「そうしてください」とお願いしているわけではないそうです。話
「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思
タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放
20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する
「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「
「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸