福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思いの強さが評価されるという理由で、面接でも思いを語る方もいます。ただ、私が面接官の場合はそこは評価の対象にはなりません。ちなみに、

続きを見る

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放送の番組のMCをこなし、音楽番組(これも生放送)のMCをやり、さらに深夜番組とラジオもやっていました。これだけの仕事量をこなすコツ

続きを見る

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する言葉が最初」という事です。「出入口」という言葉も出る方が先です。私の口から出ていく言葉が先で、入ってくるものが後だということです。

続きを見る

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「ありがとう」を言うことです。口先だけ「ありがとう」を言えばそれでいいのか。それでいいのです。なぜなら心というのは本人にすら分からな

続きを見る

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸せになる」って言ってしまうのは「今幸せじゃない」という宣言になってしまいますが、ここではひとまずそういう表現を用います。 「

続きを見る

福祉ではたらく1%の幸せな人々②

幸せとは「感じるもの」です。言葉のうえでは「幸」と「不幸」という言葉に分類されますが、現象はそのように二つに分かれているわけではありません。 ですから、福祉で働く1%の人々とは、幸せを感じる方

続きを見る

福祉ではたらく1%の幸せな人々

私(くりようかん)が福祉で関わっているのは十代後半の人々です。ただ、彼らが二十歳をこえても関係が終るわけではありません。その他、親の相談にのったりも私の仕事の範疇です。 とかくこの仕事はなかな

続きを見る

小林正観さん「そわか」実践報告集㉒家族に笑顔になりました

産後に職場復帰をして忙しい生活をしていた時に図書館で小林正観さんの「ありがとうとお金の法則」という本を見つけて読みました。読んだ結果、生活が整い心に余裕が持てました。それは二つのことを意識し生活をす

続きを見る

小林正観さん「そわか」実践報告集㉑小林正観さんの教えで笑顔の循環

小林正観さんの著書を読んだのは転職で人間関係に深く悩んだときです。お局的な先輩に陰湿な悪口を言われて、笑顔、笑いが私から消えていました。接客業だったので笑顔は必須でしたが、笑顔ということを考えただけ

続きを見る

小林正観さん「そわか」実践報告集⑳小林正観さんの「そ・わ・か」の「そ」

私は、3人家族で暮らしてる30代のサラリーマンです。毎日安定した仕事があるだけでも十分なのかもしれませんが、給料は全く上がらず最近はコロナの影響もあり残業代は無くなってしまいました。倒産をする企業が

続きを見る

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑