20歳になったらどうなるの?児童福祉の子どもたち

公開日: : コラム

“20歳の壁”について書きたいと思います。


来年(2016年)から選挙権が18歳以上の男女に与えられます。酒やタバコやギャンブルを18歳以上には認める、という話題も出ました。そして、常に「少年法」は議論の的になります。

私は福祉に関わっていることもあり、“大人の年齢”を引き下げられると困る人たちがいる、という事情をまとめました。




20歳になったら何が変わる?



足成ビール
出典 写真素材足成


私の経験を述べますと、20歳を迎えたときに何かが変わった、という実感はありませんでした。
大学二年生で、親にお世話になっていましたし、政治にも関心がありませんでした。

タバコやギャンブルはもともとするつもりはありませんでしたし、堂々とお酒が飲めるようになった、というくらいでしょうか。

ところが、ここで述べているのはそういう話ではないのです




制度によって生きている子どもたち


上の話は“親がいる”ということが前提の話です。ここからは“そうではない”人たちの話です。

話の大筋を理解していただくために以下の記事を読んでいただけたらと思います。

[記事]退所後の自立厳しい現実 YOMIURI ONLINE 2014年05月27日

児童養護施設という受け皿は18歳まで、つまり学校を卒業するまでです。ではその後どうしたらいいの?そういうことが語られています。

シンヤは「自立援助ホーム」に入所し、20歳を迎えたが一人暮らしをできる状況ではなく、「ホームと個別に契約を結び」入所を続けました。

福祉という制度の中で生きる子どもたちにとって、酒やタバコという問題はどうでもいいのです。彼らにとっては、18歳や20歳という“壁”はまさに自分で稼いで生きていかなければならない、そういう区切りなのです。

20歳を迎えても何も変わらなかった私とは根本的に違うということです。




自立援助ホームは20歳まで



足成家1
出典 写真素材足成


この記事を読んで、

20歳を過ぎてもその自立援助ホームというところにいれるんじゃないか

と思った方もいるかと思います。

自立援助ホームは、運営は民間ですが、県から支給されるお金で成り立っています。

「ホームと個別に契約を結び」20歳以上の子どもがいるとどうなるか、

そのお金を減らされる

のです。

これは、おそらくほとんどのホームにとっては死活問題となります。

私が知っているかぎり、この記事のように20歳以上の人がホームにいることは普通ありません。

あるのは、

生活保護を受給して、そこからホームに減額された分を払う(それでも減額分には満たないと思いますが)

関係者が身銭を切ってアパートを借りてそこに住まわせる

そういう例です。

福祉では20歳を迎えるとはこういうことなのです。

つまり、“あなたが自分の子どもを養っているように”誰かが面倒をみなくてはならなくなるのです。

これが“20歳の壁”です。

「寮費を払わなければいけない」ということが問題視されていますが、払わせるかどうかは施設側の問題。お金に困っている子どもから無理やり取ろうとする人はいないでしょう。

第10条(1) 事業者は、援助の実施に要する費用のうち、食事の提供及び居住に要する費用その他の日常生活で通常必要になるもので入居児童に負担させることが適当と認められる費用については、入居児童に負担させることができるものとする

大阪市児童自立生活援助事業(自立援助ホーム)実施要綱からの抜粋ですがあくまで、「負担させることができる」です。「させなければならない」ではありません。

問題はやはり“公費の削減”なのです。繰り返しますが、20歳以上の子どもがいると公費を大幅に削減されるのです。

さらに新聞記事の中では人手不足が問題視されていますが、職員がたくさんいてもそれで子どもが働けるようになるわけではありません。

私は、ある研修で講師を務めるベテランの職員が、

どうやったら働くようになるか?

という質問を受けて、

それがわかるなら私が教えてほしい

と答えるのを聞き、

この人は正直だ

と思ったことがあります。
そう、福祉にはそんな力はないのです(わかりません。この記事に出てくる施設にはその力があるのかもしれません)。




最後に


もともと、自立援助ホームの仕事は「働かない人を働かせる」ことではありませんでした。結果的にそうなっているだけです。

あなたの息子さんや娘さんが「こんな家出たい」と思っているとします。だけど、アパートを借りるお金もないしノウハウもない。

そんなときに役立つのが自立援助ホームです。ある意味、“無一物”から生活をスタートさせることができます。

そこから、仕事をし、貯金をし、一人暮らしに向けた準備をすればいいのです。もちろん親元を離れたからといって接見禁止などということもありません(状況にもよりますが)。

児童相談所に相談をすれば答えてくれるはずです




Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑