やっぱりさとりは身の回りにある⑥親孝ラー

公開日: : 最終更新日:2022/02/15 やっぱりさとりは身の回りにある


私が好きな人物にみうらじゅんさんがいます。「親孝ラー」というのは-このように漢字で書くのかどうかはわかりません-みうらさんの造語です。「親孝行も『ロックンローラー』のような響きを持てば格好いいと思えるのではないか」というのがその趣旨です。




みうらさんについて知らない方のために説明しておきますと、三浦さんは造語の“天才”で、「マイブーム」や「ゆるキャラ」という言葉の生みの親です。今でこそ多くの自治体がこぞってゆるキャラをPRしていますが、最初は「失礼だ」と怒られたということをみうらさんが語っていました。自分たちが一生懸命考え、生み出したキャラクターを「ゆるい」と言われたことに対する抵抗でしょうか。




親孝行をするする人のこと「親孝ラー」と呼びますが、それは「プレイである」というのです。どういう意味かというと、「親孝行は演じなさい」ということです。人はいつ死ぬかわからないのだから、親孝行をする気持ちになるのを待っている時間はない。だから親孝行をする子どもという役を演じてみるということです。「嫌われ役」があるのなら「親孝行役」があってもいいですよね。




私はみうらさんの話を聞いていて、「ありがとう」もプレイだな、と思いました。私は正観さんの本を読んだことがきっかけで、親に「ありがとう」を-おそらく生まれて初めて-言うことができました。27歳か28歳のときのことです。それは正観さんが「心を込めなくてもいい」と言ってくれたからです。もし、親に感謝しなさい、あなたの親がこれまでどれだけあなたのために…という話だったら、聞けば聞くほど気持ちが重たくなるだけで「ありがとう」の言葉が口から出てくることはなかったかもしれません。「心を込めなくてもいい」「演じればいい」と言われたほうが心が軽くなります。私は親に「ありがとう」を言う役を演じることで、それができるようになりました。

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑