子どもはなぜ学校に行くのか? 不登校から学ぶ、気付く

公開日: : コラム





編集者のくりようかんです。


「子どもはなぜ学校に行くのか」(渡辺位著 教育史料出版会)を読みました。「位」は「たかし」と読みます。精神科医の渡辺位(たかし)さん(故人)です。



なぜ“学校に行くこと”を問うのか?
この本のタイトルは、「子どもはなぜ学校に行くのか」と、子どもが学校に行くことを疑問視しています。普通は、「不登校」、子どもがなぜ学校に行かないのか、と悩み考えるわけです。


この本では「登校拒否」という言葉も使われていますが、現在ではこの言葉は使われません。「不登校」という言葉で統一されているので、ここでも「不登校」で統一します。


このタイトルは、もともとは渡辺さんの講演会を主催した方が、講演会のテーマとしてかかげたものです。

渡辺さんは、

不登校はなぜか?その理由は

というテーマで話をさせられる(人にもよりますが、講演者は“聞き手”の要望に応じた話をします)ことが多く、

「不登校を考える会」はあるのになぜ「登校を考える会」はないのか?

と、おそらく周囲に“もらした”のだと思いますが、それで主催者がこのようなタイトルにしたそうです。


私も親として、そして自分の過去を振り返り考えさせられます。

なぜ学校に行くことがあたりまえで、不登校が問題なのか



なぜ自分は思うのか?という問いです。



「子どもは学校に行くもの」はマインドコントロール
渡辺さんは、この

不登校を問題にする価値観

つまり、

子どもは学校に行くものだ

という“教え”を

学校心離狂(がっこうしんりきょう)

といって、

カルト

にたとえています。やや過激ですがのせておきます。



学校の権威づけ
もちろんすべての学校がそうというわけでも、すべての先生がそうというわけでもありません。


それをことわったうえで、これは、

学校が教祖のようになる

ということです。


学校のいうこと正しい

先生のいうことは正しい

現在の学校は知りませんが、私はそのような多くの“偉そうな”先生たちと出会ってきました。


先生に反論をしてはいけない

という“空気”でしたが、現在は

先生の言っていることはおかしい

と普通に生徒が言える“空気”はあるのでしょうか。



登校拒否は“文化の森の入り口”だった
後半では、というかすべてにわたってですが、渡辺さんが不登校と関わってきて、ご自身が“気付いたこと”が書かれています。

その“自分自身の学び”を、広い意味で、「文化の森の入り口」と表現されているように思います。


渡辺さんを直接知る人からは、渡辺さんについて

仏教的

という言葉を聞いたことがあります。


不登校を“自然”にたとえて、仏教の“縁起”について話をしているように思います。


「縁起」というのは、いろいろな解説書などがありますが、今ここで私が思い出すのは、

ドミノ

のたとえです。

ドミノは、

すべてがつながっています

つながっていなければすべて倒れることはありません。


個々のピースはすべて同じ大きさ、重さ、材質でできています。ひょっとしたらそうではないドミノもあるかもしれませんが、ここではそれは別の話とします。

“いいピース”と“わるいピース”があるわけでも、“美しいピース”と“汚いピース”があるわけでもありません。


“同じ”ピースが淡々と倒れて、全体の“絵”をつくりあげる

「縁起」をそのようにたとえていました。


学校に行けないのはダメ、成績がよくなくてはダメ

というのは社会から一方的に決めつけられた尺度にすぎず、本当はそんなものはないのではないか、ということです。


このピースはいいけど、このピースはダメ

このようなピースになれ

と言っているようなものなのです。


仏教ではそれ(いいピースとわるいピースがあると思っていること)を「無明」といいます。


渡辺さんは、

大人側の豊かな心が本来は求められているのではないか

とおっしゃいます。


不登校が問題

なのではなくて、

それを問題にする大人の側が、自分がこだわっている価値観や尺度を見直してみては、と提案をしています。

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑