スローイング型の補助運動を考えました

公開日: : コラム


「投の型」改め「スローイングの型」を行いますが、その補助運動として二つ思い浮かびました。まず、空手では、何歳から始めようが必ず立ち方から学びます。その中から「前屈立ち」「後屈立ち」「四股立ち」が野球の練習に応用できることに気が付きました。いろいろな野球動画を見ていて、「軸足に体重をのせてタメをつくる」→後屈立ち、「上半身が突っ込まないようにする」→四股立ち、そしてリリースのときの姿勢が前屈立ち、に近いなあと思ったわけです。動画の中で、右足に体重をのせているのが後屈立ち、両足に均等に体重をのせているのが四股立ち、左足に体重をのせているのが前屈立ちです。それを後屈立ち→四股立ち→前屈立ちという一連の流れで、左右交互にひとつの型として行います。私も練習中で下手なのはご容赦ください。 これを 練習することで、下半身から上半身に力が伝わるときのロスが少なくなるということを期待して、私も練習します。足腰の鍛錬にもなります。やりすぎには注意してください。








立ち方の型の二つ目ですが、これは、投球動作で足をあげたあと上半身から突っ込まないこと、そして体重移動を地面に水平に行う練習になるのではないかと思って私がやっています。両手は、あたかもそこに固定されたボールがありそれを持っている感覚を作ります。








空手をやっているときに、私は「突きのときに体がのびあがる」ことを注意されていました。そうすると、力が上の方向に逃げてしまいますし、相手にも反応されやすいのです。「これから突きます」と言っているのと同じです。上手い人は真っすぐ向かってくるので反応がしずらいのです。あくまでこれは空手の話で投球の場合はわかりませんが、さて、この型の動きをそのままにボールを投げてみました。「ボールは足で投げる」という言葉の意味が実感できます。








しかし、投げようという意識が働きすぎてか上半身が前に突っ込んでいます。これがいいのかわるいのか今の段階では判断しかねますが・・・下半身→上半身と動きが連動していればいいかな?ということを前提に改めて練習。








後半、リリースの瞬間に右足をはる(のばす)という意識が出てきて、後でスローで再生したときに、前屈立ちが作れている感じはします。まだぎこちないですが。

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑