小学生ソフトボールの審判で知っておくべきこと

公開日: : コラム

とある小学生のソフトボール大会で審判をやることになりました。
塁審を2試合と球審を1試合。

やる前から不安だったのが「ストライクゾーン」。小学生のピッチャーの場合、
まず投げる球は山なりです。You tubeを使って練習はしていましたが、それでも
、特に外角低目、この判断が難しい。

しかし、それにもまして「ピッチャーが大変」ということに気が付く。
ストライクゾーンの定義は、
1、幅はホームベースの横幅
2、高さはバッターのひじからひざ
と言われていますが、そもそもこれは大人を想定して決められたもの。

身長が120センチくらいの子どももいるのです。ストライクゾーンは
自ずと狭くなります。

そして、大会にもよりますが、すべての子どもがやる気があるわけではありません。
やる気がなくてバットを振らない子どもがどんどんフォアボールになり押し出しで
次々と得点をあげる。実際にそのような展開になった試合もありました。

ピッチャーがとにかく可哀そう

私はそんなことを考え、自然にストライクゾーンを広くとることになりました。

その結果、確かに三振が多くなったように思います。振らなければ見逃がし三振。
ピッチャーも自信がついてきたのか、段々といいピッチングをするようになったように
思います。

ゲームも2対1と締まったいい試合になったと思います。まあ私はボランティアの素人
審判なので自己満足ではありますが、いいということにします。



Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑