子育てにしつけやルールは必要か?権力線とは?
公開日:
:
最終更新日:2017/01/28
コラム
福祉施設
学校に校則というものがあるように、福祉施設の世界にもあたりまえのようにルールというものが存在します。もちろんそれは利用者である子ども、私が関わるのは子どもですから、彼らが守るべきものということになります。
一般家庭でも、子どもに何かしらのルールを課すという場合もあると思います。ここでは、そのルールを用いることにより出現する
権力線
について説明をします。これは私ではなくある教育評論家の方の造語です。
私はかつて警察学校に通っていました。非常に多くのルールがありました。「あいさつ」はもちろんのこと、その細かいやり方、名札の位置、とにかくたくさんです。
名札なんて、数ミリずれていたという理由で怒られていたクラスメートもいました。
まさにそのために細かいルールが存在するのです。
一つひとつのルールの内容はどうでもいいのです。それが証拠に、警察学校を卒業して現場に出ると、あれだけ細かく指導を受けたことはほとんど行われません。
これは“上は絶対”ということを叩き込むことが目的なのです。名札が数ミリ上か下かどうかなんてことはどうでもいいのです。「名札の細かい位置ですらも上の言うことが絶対である」ということを認識させることなのです。
このとき、この名札の位置を「権力線」といいます。その位置を間違えた瞬間に、“上”はあなたに対して力をふるうということを意味します。門限ならば、その時間が権力線です。
「門限」の話が出たので、そのまま福祉の世界や一般家庭に話を移します。子どもが門限を過ぎて帰ってくると怒りがわいてくる、そんな経験をしたことはありませんか。ときには、たった5分過ぎただけで怒りがわいてきて、子どもを攻撃します。
その5分に何か大きな違いがあるのでしょうか?あるわけがありません。もし門限がなければ、そんな5分の違いなんて誰も気にしなかったはずです。門限をもうけた瞬間にそれが権力線になったのです。
5分だろうが30分だろうが子どもがその権力線をこえた、その時に力をふるう、ふるってしまうようになるのです。怒りも力です。
その権力線を用いるのがいいのかわるいのか、それを判断しようとは思いませんが、構造はこんな感じかな、というところです。
読んでくださりありがとうございます。