何もしない子育てとは?何とかしなきゃ、で悩みストレス→小言や指導

公開日: : コラム

こんにちは、編集者のくりようかんです。


私が、自分の子育てや仕事での子どもたちとの関わりにおいて“求める境地”といいますか、“柱”のようなものがあって、それが“何もしない子育て”なんです。


これを私に教えてくれたのは、評論家の芹沢俊介さんです。



一般的にいう養育って?





【関連記事】子どもの引きこもりに悩む前に解決の糸口になるかもしれない「あるとする」 


別の記事でこんなことを書きましたが、「子育てをしましょう」「教育をしましょう」というと、「できない(しない)ことをできる(する)」ようにどうしたらいいか、大人は何をしたらいいか、という話になると思うのですね。


“何もしない子育て”とは、これとは真逆、180°反対方向を向いている、そんな子育てなのです。



施設長が「何もしなくていいですよ」という施設


ここでは、福祉の仕事を例にとり、「何もしない子育て」について説明します。家庭での子育てにもじゅうぶん通用する内容だと思います。


さて、あなたが何らかの立場で子どもに関わっている場合、
「何もしていない」
と“世間”から言われることに恐怖を感じませんか?


「(自分から)コミュニケーションをとろうとしていない」
「躾(しつけ)をしていない」
「大人として言うべきことを言っていない」


このような批判でしょうか。


特に、給料をもらってやっている立場だと、
何もしない=サボり
になってしまいかねません。


ところが、とある福祉施設に研修のために行った女性が、そこの施設長に、
「何をしたらいいんですか?」
と質問したら、



何もしなくていいですよ



という答えが返ってきたそうです。
そうしたら、その女性はどうしたらいいかわからなくなったんです。


つまり、この女性にかぎらず、
「何かをすること」により人間の関わりが形づくられ
「何かをすること」で支援が成立する
という“思い込み”があるんです。


それで、その“何か”が小言や指導になる、というのが、芹沢さんが福祉の世界をみてきて指摘しているところなのです。



受け止める 差し出す



「何もしない」とどうなるか?子どもの方から求めてくるのです。これは経験上言えます(100%の子どもがそうだとは言えませんが)。


では、子どもが求めてきたときにどういう姿勢でいるか?という話になります。


これに対しては、次の芹沢さんの言葉がその答えになります。これについては私も“まだまだ”ですので、言葉を紹介するにとどめます。



受け止める。受け止めるために、「自分をどう使ってもいいよ」と差し出す















Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑