数学をどう子どもに伝えるか!文章を文字式であらわす

公開日: : 楽問(がくもん)のすすめ

中学校数学。自分で解くのは簡単でも子どもに理解してもらうことが難しい。
まあ、それであれこれ考えることが伝える面白さでもあるのですが。

こんな問題

つまようじで四角形を作ります。四角形をひとつ作るのに必要な
つまようじは4本ですよね。

え?そこがわからない



図形の挿入が苦手なのでこのくらいしかできませんが、四角形は線が4本でできていますよね。
だから必要なつまようじは4本なんです。

ここにつまようじをくっつけていって四角形を増やしていきます。
□□
こうやって並べるのではなくて、漢字の



これを横にしたのが四角形ふたつ。

漢字の



これを横にしたのが四角形みっつ、そのように考えてこれを

よっつ、いつつ、むっつ・・・

と増やしていくのです。そして四角形が

nつ

のときのつまようじの数をnで表してください、というのが問題なんです。どう考えましょう。

教科書通りに教えると、まず次のような表を作ります。これは実際に四角形を書いていって調べます。

四角形  つまようじの数
1    4
2    7
3    10
4    13
・    ・
・    ・
・    ・
n    ?

文字式を作るときに注目する点は

最初の数



どのように変化するか

です。

今回の場合、

最初の数-4
どのように変化するか―3ずつ増える

です。

これをそのまま式にすると、

四角形
1    4
2    4+3
3    4+3+3
4    4+3+3+3
・    ・
・    ・
・    ・
となります。これを書き換えると

四角形
1    4
2    4+3×1
3    4+3×2
4    4+3×3

四角形がnのときを考えると、3×〇の〇のかずは四角形の数よりも常に1小さい数になっています。だから「n-1」と表すことができます。
よって、答えは

4+3(n-1)(本)

となります。

この問題自体は基本中の基本。それでもこれだけの量の説明になるのです。子どもはあくびをしています。

ではどうするか?次の記事にゆずります。







Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑