社長から教わった子育ての実践②

公開日: : 最終更新日:2020/08/26 社長から教わった子育ての実践


 子供の名前を考えることは子育ての始まりともいえるかもしれません。社長が教えてくれた名付けの原則は、「誰でもが読める名前であること。そうとしか読めない名前であること」です。




 なぜなら、名前というのは呼ばれるためにあるからです。「これなんと読むのだろうか」と読むほうが立ち止まってしまうような名前はできるだけ避けることと教わり、私もそれに従って誰でも読める名前、そのようにしか読めない名前を娘につけました。さらに、ローマ字表記にしたときに外国人でも読める名前にしました。




 私の名前は誰でも読めるのですが、フランスに一年間行ったとき、それをローマ字表記にしてしまうとまともに読める人は一人もいませんでした。社長はそこまでするようには言いませんでしたのでそこは応用編です。




 あとは、姓名判断が気になる方がいるかと思います。社長は一切関係ないといいます。名前の画数や何かでその人の人生が決まる事はないと断言しています。ただ、もしあなたが姓名判断をしてもらわないと何かすっきりしないという気持ちなら、そのすっきり代として余裕がある分のお金を払うのはいいのではないかと言っていました。ただ、「名前の画数がわるい。不幸になる」などと不安をあおるような方は信用しなくてもいいとのことです。




 最後に、これを読んで「自分の名前の付け方は間違っていたのか」と後悔はしてほしくありません。読んで何かモヤモヤが出てきたのなら、それを「受け入れる」のです。自分を受け入れるということがわかると、子どもを受け入れることは自然にできるように思います。




Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑