社長から教わった子育ての実践⑨

公開日: : 社長から教わった子育ての実践


「多動」という言葉がありますよね。発達障害などでよく聞かれるようになりましたが、子どもはある意味みんな多動です。確かに、学校で授業中に座っていられないなど不都合はあるかもしれません。私はかろうじて座っていられましたが、授業が終わった瞬間に校庭に飛び出して発散するように暴れていました。




 現実的に子どもが落ち着いてくれれば子育ては楽ですから、それが悩みの種になることは私もそれは理解できます。ただ、このような経験が私にはあります。




 私は今、家の近くを散歩しながらこの記事をスマホに吹き込んで文字にしています。太陽が照りセミが鳴き鳥が飛んでいます。風が吹木々が揺らいでいます。自然は常にダイナミックに動いています。それに対してイライラする人はいないと思います。




 このような眼差しで、つまり自然の一部として子どもを眺めると、イライラするどころか豊かな存在として子どものことが見えるようになります。私はそうなりました。




 何か美しいと感じた瞬間、子どもも含め周囲の風景が違って見えたという経験をしたことはありませんか。

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑