教育熱心?過干渉な親 気持ちを楽にしてみませんか

公開日: : コラム

子どものことが見えていない親が意外に多い。私は小1から高3までの生徒に勉強を教える仕事をしていますが、そこではたまに教育熱心な親御さんが面談に来ます。


例としてあげると、小学2年生の男の子の母親が、いろいろな習い事をさせて、おもに学習塾をかけもちさせることで入ってほしい高校まで想定しています


教育方針はその家庭によって違いますし、正解もありません。ただ、この男の子に関しては親がプレッシャーを与えすぎていることに気づいていないのではないかと思う点がありました。


その子を見ていると、授業中に習い事ばかりで疲れた、もう嫌だと泣き始めてしまうことがあるのです。

精神が不安定で、問題を一問間違えるごとに暴れます。これをお母さんに伝えると、「あんたさっきまで寝てただけでしょ?」と一蹴されていました。


子どもの将来を考えるのはわかります。しかし、あまりに干渉しすぎると反発ばかりして周りとの調和がとれなくなってしまうのではないでしょうか。

現にその兆候がもう見えているので、まだ低学年のうちは無理をさせない方が良いかと感じました。


かと思うと、親に言われてではなくて自分から勉強したいと思って学習しに来る小学生もいます。その子はとてもしっかりもので、宿題も出していないところまでしてきたり、お姉ちゃんと一緒に来て自習までしている光景があります。

このように、自分からやりたいと思うこと、内的要因がある子はすごく伸びます。ここで親は学習することに反対しなかったのは正解でしょう。


私がいろいろな子どもを見てきて思うのは、その子ひとりひとりの性格や個性に合わせた教育が一番だということです。当たり前のことですが、これができていない親御さんがあまりにも多いと感じます。


干渉しすぎる親に対しては、自分の期待を子どもに背負わせるのではなく、もっと気持ちを楽にして日々の生活の中から学ばせることが大切だと思います。

上記で教育方法に正解はないと述べたとおり、やはり私のこの考えも正解かはわかりませんが、これが私の気付いたことです。

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑