賛否両論北野武の新しい道徳が面白い

公開日: : 最終更新日:2015/10/14 コラム

「新しい道徳」(北野武 幻冬舎)を読みました。





「賛否両論」と書いたことにはそれほどの意味はありませんが、ご本人も「はじめに」でこのような“断り”を入れています。



他人のいったこと、他人の書いたこと、あるいは他人の考えたことを、そのまんま鵜呑みにする性癖のある読者は、ここですぐさまパタンと閉じて棄ててしまっていただきたい。・・・こういう馬鹿なことをいう奴もいるのだと、笑い飛ばしながら読んでいただけるのなら、著者として、これ以上の幸いはない



Sponsored Link





わたしたちの道徳


「新しい道徳論」は、文部科学省の学習指導要領の「道徳」に突っ込みを入れよう、そんな本です。

最初に武さんが取り上げているのが、小学1、2年生向けの教材「わたしたちの道徳」です。

↓これですね
〈PDF〉わたしたちの道徳

出だしの「自分を見つめて」に早速突っ込みを入れています。
小学一年生が、自分を見つめるわけないだろう。他人だって見つめないのに。
私の娘も年齢的にはもうすぐ小学一年生の年ですが、確かに娘に対して“自分を見つめる”ことを要求しようとは思いません。

娘と生活をするなかで、私自身が「自分を見つめる」ということは日々やっているのですが。




トイレそうじ



足成トイレ


私は何度か「トイレそうじ」についての記事を書きましたが、その中に武さんが登場していたことがありました。

直接本に書いてあるのを読んだのは初めてなので引用をします。



俺は汚いトイレを見ると、掃除をせずにはいられない。飲み屋でトイレに入って、前の人が粗相をしていたりすると、つい掃除をしてしまうのは昔からの癖みたいなものだ。今までいった何遍、見ず知らずの他人が汚したトイレを掃除したことか




どうしてこの話が出てきたのかというと、“道徳の言葉が薄っぺらい”という話からです。「トイレを綺麗に使いましょう」と書かれた貼り紙くらい薄っぺらい、とこういう話なのです。

トイレを綺麗に使うことを「間違いだ」という人はいないでしょう。ただ、じゃあそれを子どもに伝えればそれでいい、ということにはならないのですね。

“そこに嘘がある”ということを武さんは指摘しているのです。

トイレ掃除なんて嫌々でしかやってこなかった大人が、トイレ掃除を“正しいこと”として教えるようなことになりはしないか、ということですね。

武さんがトイレ掃除をするのは「トイレを綺麗に使いましょう」と道徳で教わったからではないのです。



「トイレを綺麗に使いましょう」という貼り紙を見て、そりゃあそうだよなあと納得してやっているわけではない




と言っています。

ちなみに、最近

きれいに使ってくださってありがとう

というトイレの貼り紙を見ることはありませんか?
私の知人で、「嫌味だねえ」という誤解をしていた方がいたのでここで説明をしておきます。
たまたま、私はそれを最初にやった方の話を知っているのです。

それは、とあるコンビニの店長の話です。
そこは繁華街にあるコンビニで、しょっちゅうトイレが“汚されます”(想像がつきますよね)。

トイレはきれいにご利用ください

という貼り紙をしていますがそんなこと関係がありません。

あるときその店長は気が付きました。

汚す人もいるかもしれないが、きれいに使っている人の方がはるかに多いのではないだろうか。自分はその人たちに目を向けたことがあるだろうか?

それで、「汚す人は仕方がない。汚さない人に目を向ける」、ということで「きれいに使ってくださってありがとう」という貼り紙を貼るようになったそうです。

それが広まったのでしょう。


画像出典は写真素材足成です。







Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑