宇宙と宇宙をつなぐ数学に出てくる根基とは?

公開日: : 楽問(がくもん)のすすめ


「宇宙と宇宙をつなぐ数学」(加藤文元著 角川書店)は、数学者望月新一先生のご友人である数学者加藤文元さんが、望月先生のIUT理論を、私のような専門家ではない数学を趣味にする人々にわかりやすく説明した本です。




根基(こんき)とはABC予想を理解するのに必要な知識です。「nの根基」を記号で「rad(n)」と書きます。




さて、8を因数分解すると





\[ 8=2^3 \]




です。この3乗を1に書き換えた、つまり2が8の根基です。これを逆に考えると、




rad(2)=x




のxを求めなさい、という問題ができあがります。答えは、




rad(2)=2,4,8,16・・・




となります。同じように




rad(3)=3,9,27,81・・・




となります。ではrad(12)は?




\[ 12=2^2× 3\]




ですから2×3=6、つまり12の根基は6です。




この根基がどういう意味を持つのかについては私はこれから学ぶ予定ですが、根基によって数のグループ分けができることは確かです。




たとえば、30と66という数字があります。この二つの数字にどういう関係性があるのかは根基を比較してみるとみえてきます。




rad(30)=2×3×5




rad(66)=2×3×11




5と11の部分が違うのです。「宇宙と宇宙をつなぐ数学」の著者の加藤先生の話をサイン会で直接聞いたことがありますが、この違いが意味するものが大きいそうです。これ以上は、これから学びます。




読んでいただきありがとうございます。

Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑