性教育は「性における人間関係を学ぶこと」

公開日: : 最終更新日:2019/07/18 コラム

私は一年前くらいから性教育に興味をもち学んでいます。

性教育という分野はとても広く、小学校や中学校で受けた
性教育というのはその一部にすぎないということが
わかりました。

自分の7歳の娘とはまだまだそういう話にはなりませんが、
福祉の世界では機会あるごとに発言をしています。

今は、6月に参加する予定の3日間のワーク(人権に関するもの)
でいち参加者としてどういう発言をしようか考えています。

テーマは「子どもの権利」ですから、「権利」という枠をはみ出す
ことはできませんが、性教育と権利はじゅうぶん結びつくものであると
確信し、今はそれをどう言語化しようか考えているわけです。
ありがたいことに、浅井春夫さんという方がすでにそれをやっているので
私はそれを自分の言葉で語れるようにするだけなのですが。

そしてそのキャッチフレーズになるのが表題の言葉

性教育は性における人間関係を学ぶこと

なのです。

性教育→権利

の道筋の半分のところまできました。

さて、浅井春夫さんが指摘するところでは、これまでの性教育が期待
されていたことは、

子どもの性の管理と抑制

です。

性に関することをいかにシャットアウトするかという
ことですね。

私の友人で性教育をやっている女性は、もともと

You Tubeでコンドームの付け方を解説する

ことで脚光を浴びました。数百万回の再生回数です。
大人なら知っていて当たり前の知識をほしい
子どもはたくさんいるのです。

ここで「知る権利」にとうたつしました。

次回は大人同士の関係として「セクハラ」について書こうと思います。
性教育は「性における人間関係を学ぶこと」ですから、大人も学ぶべき
ものですね。




Sponsored Link

Message

メールアドレスが公開されることはありません。

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑦苦しみとは思い通りにならないこと

「思い」を持つことはいいことだとされています。福祉という分野でも、思

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑥反省しない

タモリさんは、かつて月曜日から金曜日まで「笑っていいとも」という生放

福祉ではたらく1%の幸せな人々⑤

20代後半の頃の私にとってのコペルニクス的転回、それは「自分が発する

福祉ではたらく1%の幸せな人々④

「感謝」について。ここで言う感謝とは、心の問題ではなく、口に出して「

福祉ではたらく1%の幸せな人々③

「働く」という言葉について学ぶことも幸せになる方法のひとつです。「幸

→もっと見る

  • Sponsored Link
PAGE TOP ↑